<本日の献立>
〇麻婆豆腐
〇蒸しかまぼこ
〇きゅうりの酢の物
豚肉には糖質の代謝を促す
ビタミンB1が多く含まれます( *´艸`)
にんにくに含まれるアリシンで
ビタミンB1の働きを高めれば
持久力向上につながります☆
<本日の離乳食>
〇軟飯
〇鶏肉・豆腐煮
〇きゅうりトロトロ煮
〇にんじんと豆腐のお味噌汁
きゅうりトロトロ煮は
皮をむいたきゅうりをすりおろして
塩をかるくふり
米粉でとろみをつけました(^^♪
<本日の午後のおやつ>
〇フレンチトースト
牛乳のほのかな甘みは乳糖によるものです♪
腸内の善玉菌を増やして
腸の働きを調える作用があります☆
そのほか
ビタミンE、A、B2なども含まれます!
コレステロールは
卵の35分の1と少なめです(●´ω`●)
<本日の献立>
〇ゆかりごはん
〇鮭の塩こうじ焼き
〇ほうれんそうのごま和え
〇大根のお味噌汁
本日の献立は「ふろふき大根甘みそがけ」を
予定しておりましたが
都合により、だいこん、焼き豆腐
わかめを使用した
「大根のお味噌汁」にさせて変更致しました。
ご了承のほど、よろしくお願い致します。
<本日の離乳食>
〇軟飯
〇鮭煮
〇ほうれんそう煮
〇大根煮
〇豆腐のお味噌汁
9.11ヶ月頃の離乳食では
炭水化物、たんぱく質、ビタミンの
3つの栄養素のグループから
それぞれ最低1つずつ食材を選び
メニューをつくるとよいです( *´艸`)
同じ栄養素のグループから
2つの食材を使う場合は
各目安量の半量ずつ使うと
栄養バランスが整います☆
<本日の献立>
〇鶏肉のマスタード焼き
〇添え野菜
〇トマト
〇じゃがいものつや煮
からしには
和からしをお湯で練ったねりがらし
洋からしを水や酢で練ったマスタードがあり
食欲増進作用がありますヽ(^o^)丿
前者は納豆やおでん
後者はサンドイッチなどに
よく使用されます(@^^)/~~~
<本日の離乳食>
〇軟飯
〇鶏肉煮
〇キャベツ煮
〇トマト湯剝き
〇じゃがいもとにんじんのお味噌汁
米、めん、パンなどの食材には
体を動かすエネルギー源になる
炭水化物が多く含まれます(^^♪
7.8ヶ月頃の離乳食は
これらを使ったメニューが主食で
いわば食事の中心です(@^^)/~~~
毎日、元気に過ごすためには
主食が大切です(*´ω`*)
<本日の献立>
〇鶏肉とレバーのケチャップからめ
〇ゆでキャベツ
〇切干大根含煮
レバーは脂質の代謝を促すビタミンB2
造血作用のあるB12、葉酸
髪を健康に保つビオチンなど
B群はいずれも豊富です(`・ω・´)
さらに、肉類では珍しく
美肌に欠かせない
ビタミンCも多く含まれています(/・ω・)/
<本日の離乳食>
〇軟飯
〇鶏肉と玉ねぎのトロトロ煮
〇キャベツ煮
〇にんじんと玉ねぎのお味噌汁
9-11ヵ月は食材の味を覚える時期なので
味付け無しが離乳食の基本ですが
9ヶ月以降は少量の塩やしょうゆ
みそが使えますヽ(^o^)丿
<本日の午後のおやつ>
〇マカロニのあべかわ
マカロニのあべかわは
茹でたマカロニに
きび砂糖、きな粉、塩を
まぶしました(*^▽^*)
<本日の献立>
〇魚のにんじん焼き
〇ブロッコリーひたし
〇炊き合わせ
にんじんの栄養的には
抗酸化作用のあるカロテンが多く含まれます☆
抗酸化作用とは、体内の悪い活性酵素の働きを
抑える作用のことです(`・ω・´)ゞ
たとえば
血液中の悪玉コレステロールが増えても
酸化されなければ血管細胞にたまることなく
動脈硬化へと進みません(^^♪
カロテンは活性酵素による酸化をストップさせ
動脈硬化や老化予防に役立ちますヾ(≧▽≦)ノ
<本日の離乳食>
〇軟飯
〇鱈煮
〇ブロッコリー煮
〇炊き合わせ
〇大根とにんじんのおみそ汁
ブロッコリーのビタミンC含有量は
野菜の中ではトップクラスです!(^^)!
また、βカロテンや
ビタミンEも多く含まれています(´ー`)
<本日の午後のおやつ>
〇フルーツカクテル
本日は手作りおやつの
フルーツカクテルでしたヾ(≧▽≦)ノ
子どもたちに人気で
あっという間になくなりました(^^♪