

12月20日(火)なでしこキッチン♬
2022年12月20日
<本日の献立>
〇鮭のバター焼き
〇いそ和え
〇切干大根含煮

のりにはビタミンB1も多く
糖質の代謝を促します(^ω^)
そのほか、鉄、銅、たんぱく質
ビタミンB12もそろっているため
貧血の予防効果が大いに期待できます♪

12月19日(月)なでしこキッチン♬
2022年12月19日
<本日の献立>
〇豆腐チャンプルー
〇さといもコロッケ
〇チンゲンサイひたし
〇トマト

今日は19日「食育の日」
今月の富山のおいしい食べ物は
「さといも」でした(`・ω・´)ゞ
さといもに含まれる食物繊維やカリウムで
生活習慣病を防ぎましょう☆彡

<本日の離乳食>

本日より、ひよこ組の全員が
完了食へと移行されました👏
<本日の午後のおやつ>
〇ふかしいも

さつまいもの果肉が
黄色やオレンジ色の濃いものには
抗酸化作用のあるβカロテンが多く
含まれています(^_-)-☆

12月16日(金)なでしこキッチン♬
2022年12月16日
<本日の献立>
〇鶏肉の竜田揚げ
〇カレーポテト
〇高野豆腐の含め煮

カレーポテトは
蒸したじゃがいもとにんじん・きゅうりを
マヨネーズ、カレー粉、塩で味をつけた
食べやすいポテトサラダになっています☆

<本日の離乳食>

本日の離乳食はありませんでした。
12月15日(木)なでしこキッチン♬
2022年12月15日
<本日の献立>
〇タラの照り焼き
〇コーン和え
〇ビーフンソテー

ハムは糖質の代謝を促す
ビタミンB1が豊富です(`・ω・´)ゞ
食パンと合わせて食べることで
食パンの糖質を
効率よくエネルギーに変えてくれます☆

<本日の離乳食>
〇鱈煮
〇小松菜煮
〇にんじんとキャベツのお味噌汁

「小松菜」という名前は
江戸時代、現在の江戸川区小松川で
多く栽培されていたことから
定着しましたヽ(^。^)ノ

12月14日(水)なでしこキッチン♬
2022年12月14日
<本日の献立>
〇アジフライ
〇甘酢和え
〇れんこんのうま煮
〇チェリー缶

アジに含まれているEPAやDHAは
不飽和脂肪酸の一種で
中性脂肪を下げたり
血栓ができるのを防ぐ働きがあります!(^^)!
「ぜいご」という固い部分があるので
調理する際は忘れずに
取り除きましょうヽ(^。^)ノ

<本日の離乳食>
〇鶏肉煮
〇きゅうり・にんじん煮
〇にんじんともやしのお味噌汁
〇バナナ

もやしとは
豆や種などの胚芽を
発芽させたものの総称です(*‘∀‘)
一般的には
緑豆や大豆もやしを指します☆

12月13日(火)なでしこキッチン♬
2022年12月13日
<本日の献立>
〇ビビンバ
〇わかめスープ
〇みかん

みかんに含まれるカロテノイドは
抗酸化物質のβカロテンと
同様に抗酸化作用がある
クリプトキサンチンが豊富です(^^♪
がんや動脈硬化の予防効果があると
いわれています(^v^)

<本日の離乳食>
〇豚肉煮
〇ほうれんそう煮
〇わかめスープ
〇バナナ

わかめのぬめり成分のアルギン酸が
余分なコレステロールの
吸収を抑えてくれますヾ(≧▽≦)ノ

12月12日(月)なでしこキッチン♬
2022年12月12日
<本日の献立>
〇五目ラーメン
〇えびシューマイ
〇チンゲンサイひたし
〇トマト

キャベツの栄養面ではビタミンCが多く
抗酸化作用により老化や動脈硬化の予防
美肌作りにも役立ちます!(^^)!
外側の濃い緑色の葉には
抗酸化作用のあるβカロテンも豊富です☆
ビタミンCとの相乗効果も期待できます!

<本日の離乳食>
〇豚肉煮
〇チンゲンサイ煮
〇トマト湯剝き
〇キャベツのにんじんのお味噌汁

トマトは2.3日は常温で保存可能ですが
熟したものはヘタを下にして
ビニール袋に入れ
冷蔵庫の野菜室へ入れるとよいです(´ー`)

12月9日(金)なでしこキッチン♬
2022年12月9日
<本日の献立>
〇麻婆豆腐
〇えごま入り野菜かき揚
〇もやししょうゆ和え

えごまはしその変種です(`・ω・´)
青じそより大きく厚みがあります!!
肉料理や春巻きによく使われます☆

<本日の離乳食>
〇豚肉・玉ねぎ煮
〇きゅうり煮
〇にんじんと豆腐のお味噌汁

たまねぎ100gには
たんぱく質の代謝に欠かせない
ビタミンB₆が0.16mgも
含まれています!

☆夢中☆
2022年12月8日
紙織り のり貼り はさみ かなくら 等
夢中で遊んでいます(#^.^#)





12月8日(木)なでしこキッチン♬
2022年12月8日
<本日の献立>
〇鮭の塩焼き
〇ゆかり和え
〇具だくさんみそ汁
〇フルーツゼリー缶

しその独特の香りのもとは
ペリアルデヒドという成分で
抗酸化作用があり、老化防止にお勧めです♪
刻むと香りがたち、効果もアップします!
防腐作用もあり
青じそが刺身に良く添えられるのは
このためです((((oノ´3`)ノ

<本日の離乳食>
〇鮭煮
〇キャベツ煮
〇にんじんと大根のお味噌汁
〇バナナ

塩分が強い塩鮭は
2パーセント濃度の塩水に
2時間ほどつけると
うまみを逃さず塩抜きできます(^-^)

ページトップへ