

3月24日(金)なでしこキッチン♬
2023年3月24日
<本日の献立>
〇にしんの照焼き
〇即席漬け
〇トマト
〇じゃがいものお味噌汁

ニシンは青魚の一種で
血液循環を良くする不飽和脂肪酸の
EPAやDHAが多く
動脈硬化の予防・改善に効果的です☆

<本日の離乳食>
〇鮭煮
〇白菜・にんじん煮
〇トマト湯剝き
〇じゃがいものお味噌汁

わかめに含まれるビタミンKには
骨の強化を助ける働きもあります(`・ω・´)

<本日の午後のおやつ>
〇ふかし芋

さつまいもに含まれる食物繊維は
優秀な機能性成分として
様々な効果が期待されています(/・ω・)/
代表的なのが、糖質の吸収を穏やかにして
血糖値の急上昇を抑えたり
インスリンホルモンの節約作用
コレステロールの吸収を抑えて
血中脂質を下げる働きなどです(´-`*)

3月23日(木)なでしこキッチン♬
2023年3月23日
<本日の献立>
〇魚フリッター
〇キャベツひたし
〇麩の卵とじ

麩の卵とじは、にんじんはいちょう切り
玉ねぎは長さ3cmほどの薄切り
干ししいたけは水でもどして薄切りにし
かつお出汁で煮ました(´-`*)
火が通ったら、調味料を加えて味を調え
麩を加えてひと煮たちさせ
卵でとじ、みつばを加えて
火が通るまで煮込んで完成です!(^^)!

<本日の離乳食>
〇鱈煮
〇キャベツ・にんじん煮
〇にんじんと玉ねぎのお味噌汁

鱈に含まれるヨウ素には
やる気を出す、気力をアップといった
精神活動を高める働きもあります♪

3月22日(水)なでしこキッチン♬
2023年3月22日
<本日の献立>
〇カレームニエル
〇チンゲンサイひたし
〇トマト煮込み

豚肉には体を温めるたんぱく質
エネルギーの生成を促す
ビタミンB1、B2、ナイアシン等
冷え性改善に必要な栄養素が取れます☆

<本日の離乳食>
〇鮭煮
〇マッシュポテト
〇トマトスープ

豚肉には糖質をエネルギーに変える
ビタミンB1が多く含まれており
牛肉の約10倍です!(^^)!
ハムや、ソーセージも同様ですが
塩分には注意です(; ・`д・´)

<本日の午後のおやつ>
〇パンラスク

本日の午後のおやつは
手作りおやつでした( *´艸`)
食パンをダイスカットし
バター、グラニュー糖をまぶし
スチームコンベクションオーブンで
5分ほど焼きました(´-`*)

3月20日(月)なでしこキッチン♬
2023年3月20日
<本日の献立>
〇鶏肉のみそ焼き
〇もやししょうゆ和え
〇さといもの中華煮

さといもに含まれるカリウムは
筋肉細胞に多く、筋肉を正常に動かすには
不可欠のミネラルです(@^^)/~~~
筋肉は心臓や腸などの重要な臓器にも多く
脱水でカリウムが大量に失われると
心臓のなどの働きにも影響するため
注意が必要ですΣ(・ω・ノ)ノ!

<本日の離乳食>
〇鶏肉煮
〇きゅうり煮
〇大根とにんじんのお味噌汁

鶏肉には良質のたんぱく質が多く含まれ
体温を上げる効果が期待できます☆
牛肉や豚肉と比べて低脂肪なので
肥満予防にも役立ちますヾ(≧▽≦)ノ

3月17日(金)なでしこキッチン♬
2023年3月17日
<本日の献立>
〇ちくわの天ぷら
〇ブロッコリーひたし
〇おでん

ブロッコリーに含まれるビタミンCは
コラーゲンの合成を助けます(^v^)
コラーゲンには細胞間をつなぐ
結合組織たんぱく質としての役割があり
皮膚や骨、血管、筋肉などを
丈夫にします(`・ω・´)ゞ

<本日の離乳食>
〇鱈煮
〇ブロッコリー煮
〇おでん

じゃがいもに含まれるビタミンCは
コラーゲンの合成を助けることによって
肌にハリとツヤを与えますヽ(^。^)ノ
また、メラニン色素の合成を抑え
シミの予防にも役立ちます☆

3月16日(木)なでしこキッチン♬
2023年3月16日
<本日の献立>
〇氷見うどん
〇豚肉の塩こうじ焼き
〇キャベツのおかか和え
〇トマト

今日は「食育の日」
今月の富山のおいしい食べ物は
「氷見うどん」でした(`・ω・´)ゞ
氷見うどんとは
富山県の氷見市でつくられている
郷土料理ですヾ(≧▽≦)ノ

<本日の離乳食>
〇氷見うどん
〇豚肉煮
〇キャベツ煮
〇トマト湯剝き

氷見うどんは
手間をかけた手延べ製法で生まれる
細めの麺で、強いコシのある食感と
滑らかなのど越しが特徴です☆

3月15日(水)なでしこキッチン♬
2023年3月15日
<本日の献立>
〇牛肉のガーリック炒め
〇水菜のごまだれ
〇じゃがいものつや煮

にんにくに含まれる
ビタミンB1には、エネルギー源となる
糖質の代謝を促すため
スタミナの増強につながります(●´ω`●)

<本日の離乳食>
〇牛肉とにんじん煮
〇きゅうり煮
〇じゃがいものつや煮
〇にんじんと玉ねぎのお味噌汁

牛肉に含まれるビタミンB12は
脳機能を正常に保つ働きもあり
VB12が十分にあると幼児の脳の発育や
集中力が高まるといわれています☆

<本日の午後のおやつ>
〇フルーツカクテル

バナナに含まれているカリウムは
細胞内液にあり、ナトリウムと
浸透圧のバランスを保っています♪
余分なナトリウムの排出を促して
血圧を下げたり、腎臓からの
老廃物の排出を促す作用もあります!(^^)!

3月14日(火)なでしこキッチン♬
2023年3月14日
<本日の献立>
〇青菜ご飯
〇鮭のレモンみそ焼き
〇いそ和え
〇かきたま汁

こいくちしょうゆは
関東で多く使われます!(^^)!
塩分は15%ほどで
うすくちよりは低めです(; ・`д・´)
香りがよく、食材の
臭み消しにも使われます(●´ω`●)
くせのある肉や魚料理などにお勧めです☆

<本日の離乳食>
〇鮭のトロトロ煮
〇ほうれんそうのトロトロ煮
〇豆腐のすまし汁

ほうれん草に含まれる葉酸は
「造血のビタミン」とも呼ばれ
ビタミンB12 と協力し合って
赤血球の合成を助けます(^v^)
貧血予防には
意識して取ることが大切ですヽ(^o^)丿

3月13日(月)なでしこキッチン♬
2023年3月13日
<本日の献立>
〇鶏肉の照り焼き
〇添え野菜
〇高野豆腐含煮

高野豆腐は
鉄、カルシウム、マンガン、亜鉛
銅などのミネラルは豆腐より多く
さらに、脂肪肝や認知症の
予防効果が期待されるコリンも
豆腐より豊富です(^ω^)

<本日の離乳食>
〇豚挽き肉のトロトロ煮
〇キャベツときゅうりのトロトロ煮ヽ(^o^)丿
〇キャベツとにんじんのお味噌汁

豚挽き肉のトロトロ煮は
しいたけの戻し汁で豚挽き肉を煮た後
塩で軽く調味を行い
米粉でとろみをつけましたヽ(^o^)丿

3月10日(金)なでしこキッチン♬
2023年3月10日
<本日の献立>
〇揚げ出し豆腐
〇ウィンナーソテー
〇かおり漬け

ゆずの果皮には
果汁の約4倍のビタミンCや
リラックス効果のあるリモネンが
含まれています(^ω^)
そのため、ゆず湯は
「冬至の日に入ると
一年中かぜをひかない」
といわれています(*^▽^*)

<本日の離乳食>
〇豆腐のうま煮
〇白菜煮
〇にんじんと白菜のお味噌汁

豆腐のうま煮は
でんぷんをまぶした木綿豆腐を
昆布出汁でゆっくり煮ました!(^^)!

ページトップへ