<本日の献立>
〇チリコンカン
〇ブロッコリー
〇ごまさつまいも
〇わかめスープ
体がだるかったり
疲れやすいと感じるときは
ビタミンB1不足が考えられます(゚д゚)!
ビタミンB1 は豚肉や
胚芽米などに多く含まれ
糖質の代謝を促す作用があります(*’▽’)
本日のチリコンカンには
海グループさんが収穫してくれた
ピーマンを加えました(^ω^)
<本日の離乳食>
〇豚肉煮
〇ブロッコリー煮
〇さつまいも煮
〇にんじんと白菜のスープ
さつまいもに含まれる食物繊維は
水溶性と不溶性のものがあります(^^♪
不溶性は腸内でかさを増して腸を刺激し
排泄を促すことから
便秘の予防・改善に役立ちます(^-^)
水溶性と同じく有害物質の排出も行い
がんの予防効果が期待されています(`・ω・´)
<本日の献立>
〇さんまのオレンジ煮
〇白菜漬け
〇トマト
〇炊き合わせ
さんまは秋の味覚の代表(*´▽`*)
旬の10月を迎えると
脂がのっておいしくなりますヽ(^o^)丿
この脂は、不飽和脂肪酸のEPAとDHAで
中性脂肪を下げたり、血栓を防ぐ働きがあり
動脈硬化の予防・改善に効果的です!(^^)!
特に皮の下に多いので
皮を取り除かずに食べましょう(´▽`)
<本日の離乳食>
〇鮭煮
〇白菜煮
〇トマト湯剝き
〇にんじんと大根のお味噌汁
トマトに含まれるリコピンは
完熟するほど増えてくるので
赤みが薄い時は
完熟するまで待ってから食べると
効果的に摂取できます♪
熟成を進めるには
20-25℃の室内に置いておきましょう!
<本日の午後のおやつ>
〇お好み焼き
本日の午後のおやつは
手作りおやつのお好み焼きでした♪
本日は「味の五原味」について
海グループさんにお話しをしました(^^♪
味の五原味とは
味覚の基盤となるもっとも基本的な味で
「甘味」「塩味」「苦み」
「うま味」「酸味」の5つの味があります♪
本日は海グループの子どもたちに
「甘味」「塩味」「苦み」
「うま味」「酸味」の5つの味を
実際に飲んで感じてもらいました( *´艸`)
「甘味」「塩味」「苦み」
「うま味」「酸味」をそれぞれ準備し
どの番号がどんな味がするのかはお話せずに
飲んでみてもらい
感想をお聞きしました(`・ω・´)ゞ
子どもたちは「苦いのは飲めない!」と
ドキドキしながら飲んでみてくれました!
「おいしい!」「うどんの味がする!」
「レモンの味がする!」「甘い!」
「苦いけどおいしい!」と
飲むたびに感じたことを
たくさんお話してくれましたヽ(^o^)丿
最後に正解発表したところ
当たった子たちは手をあげて
とても喜んでいました(*´▽`*)
おうちでご飯を食べるとき
保育園で給食を食べるとき
おやつをたべるとき
これはどんな味がするかな?と考えながら
食を楽しめる子どもになりますように(*’▽’)