5月13日(月) なでしこキッチン 2024年5月13日 <本日の献立> 〇麻婆豆腐 〇蒸しかまぼこ 〇ほうれんそうのごま和え 豆腐は畑の肉といわれるほどたんぱく質が豊富です。 またたんぱく質はアミノ酸が結合したもので、 全部で20種類あり、そのうち体で作られていない9種類の アミノ酸(必須アミノ酸)は食品から摂取する必要があります。 大豆は必須アミノ酸のバランスがよく、体内で効率よく働いてくれます。 <本日の離乳食> 〇豆腐含煮 〇ほうれんそうやわらか煮 〇にんじんやわらか煮
5月10日(金) なでしこキッチン 2024年5月10日 <本日の献立> 〇鶏肉とレバーのケチャップからめ 〇ゆでキャベツ 〇切干大根含煮 レバーには貧血を予防するのに役立つ鉄分や、 目や皮膚の健康を保つビタミンA、 味覚を正常に保つ亜鉛が含まれています。 今日の給食では、一度唐揚げをし、 ケチャップやソースを絡めて食べやすく仕上げてあります!(^^) <本日の離乳食> 〇鶏肉のほぐし煮 〇キャベツとにんじんのやわらか煮 〇たまねぎとにんじんのおみそ汁
5月9日(木) なでしこキッチン 2024年5月9日 <本日の献立> 〇食パン 〇ムニエル 〇豆苗のナムル 〇野菜のスープ 豆苗はえんどう豆の若い葉と茎を食べる緑黄色野菜です。 βーカロテンやビタミンE・Kなどの栄養が豊富で 油と一緒に摂ると体内へ吸収しやすくなります(^_^) <本日の離乳食> 〇鮭のほぐしあえ 〇にんじん・キャベツのやわらか煮 〇野菜スープ 鮭にとろみをつけ、口の中でまとまりやすく仕上げてあります(^^)!
5月8日(水) なでしこキッチン 2024年5月8日 <本日の献立> 〇ゆかりごはん 〇だし巻き卵 〇白菜漬 〇具だくさんみそ汁 今日のみそ汁には新ごぼうが使われています。 新ごぼうは春ごぼうとも呼ばれ、4~6月の今が旬です。 色が白くみずみずしく、食感もやわらかく香りが強いのが特徴です(^^)! <本日の離乳食> 〇鶏肉煮 〇白菜やわらか煮 〇にんじんと大根のおみそ汁 白菜は出汁を聞かせて軸も柔らかく調理し、 食べやすく仕上げてあります(^_^)
5月7日(火) なでしこキッチン 2024年5月7日 〈本日の献立〉 〇豚肉のみそ焼き 〇小松菜ひたし 〇トマト 〇じゃがいもの吉野煮 小松菜には腸内環境を整えるのに有効な食物繊維、皮膚や粘膜の健康にかかわるビタミンなどが多く含まれています(^-^) 〈本日の離乳食〉 〇豚肉煮 〇小松菜やわらか煮 〇じゃがいもやわらか煮 豚肉煮は、食べやすいようにとろみをかけました。口の中でもパサつかずしっとり飲み込みやすくなっています(*^-^*)
☆5月2日(木)なでしこキッチン☆ 2024年5月2日 〈本日の献立〉 〇たらのコーンフレーク揚げ 〇もやししょうゆ和え 〇高野豆腐含煮 〈本日の離乳食〉 〇煮鱈ほぐし身 〇きゅうりと人参やわらか煮 〇豆腐のみそ汁 園と家庭で祝う「こどもの日」(行事や行事食について) 新緑の季節である5月5日は、子どもの日。 青い空を、風でおなかいっぱい膨らませたこいのぼりが泳ぎます。 端午の節句ですが、昔はたくましく大きく育つようにと願った男の子の節句でした。 現在は「こどもの日」として、男女の区別なく成長を祝い、柏餅や粽(ちまき)などを食べてお祝いします。 また、餅はおめでたいときに食べる縁起のよい食べ物です!(^^)!
☆5月1日(水)なでしこキッチン☆ 2024年5月1日 〈本日の献立〉 〇鶏肉のこうじ焼き 〇ブロッコリー 〇ひじき炒め煮 〈本日の離乳食〉 〇ささみほぐし煮 〇ブロッコリーやわらか煮 〇豆腐のみそ汁 ☆給食の様子☆ バイキング形式にも少しずつ慣れてきた子どもたちです!(^^)! 順番に並んで自分で給食を運んでいますよ(#^.^#)
4月30日(火)なでしこキッチン 2024年4月30日 〈本日の献立〉 〇ハンバーグ 〇いそ和え 〇春野菜のコンソメ煮 〈本日の離乳食〉 〇タラのほぐし煮 〇小松菜やわらか煮 〇じゃがいもほぐし煮 〇にんじんキャベツやわらか煮 〇 4月のテーマ 「保育園での食事に慣れる」 4月、子ども達は新しい環境の中で不安と緊張、とまどいながらのスタートでした。 子どもたち一人ひとりが園に慣れ親しんでいく過程はさまざまですが、 みんなで集まって食事をする雰囲気は、安心して過ごせる「心のよりどころ」となる場です。 「なでしこ保育園の給食が待ち遠しい!楽しみ!」という気持ちにつながるようにこれからも 給食をつくっていきたいと思います!
4月26日(金)なでしこキッチン 2024年4月26日 〈本日の献立〉 〇ムニエル 〇ブロッコリー 〇野菜のスープ煮 〈本日の離乳食〉 〇タラのほぐし 〇ブロッコリーのやわらか煮 〇野菜スープ 「楽しい食事」から育つもの 子供たちに、おいしいものを食べる力だけでなく、五感をしっかり使った食べ方を体得させていますか? 「楽しい食事」体験は、子どもの五感を育て、食べる意欲を育てます。 それには、生活全体を見通した「食育」での働きかけが大事です。 食べる意欲は生きる意欲 食べる意欲の大切さ、毎日の生活を通して伝え、気づかせましょう。 ☆幼児期からの食事作り体験 ☆家族そろっての楽しい食事 ☆規則的な生活リズムの確率 ☆快眠・海食・快便・自律生活
☆こどもの日の集い☆ 2024年4月26日 今日は少し早いですが、子どもの日の集いを行いました☆ 「チューリップ」や「こいのぼりの」歌をうたい、子どもの日についてのお話を聴きました(^-^) パネルシアターも見ましたよ!いろいろな果物が出てきて、こいのぼりが食べ色が変わると、手をたたいて喜んでいた子どもたちです(*^-^*) 子どもの日weekで各クラスで製作したこいのぼりを紹介し… みんなでもう一度「こいのぼり」の歌を歌いましたよ☆ お空を泳いでいるこいのぼりのように、元気いっぱいなお友だちになってくださいね(^_-)-☆