<本日の献立>
〇焼きそば
〇ちくわの照り煮
〇甘酢和え
〇黄桃缶
豚肉には、糖質や脂質
たんぱく質の代謝を促す
ビタミンB2とB6、パントテン酸
血液の循環を良くする
ナイアシンなども
豊富に含まれています(=゚ω゚)ノ
<本日の離乳食>
〇軟飯
〇鶏肉・にんじん煮
〇きゅうり煮
〇にんじんとキャベツのお味噌汁
7.8ヶ月頃の離乳食では
舌と上あごでつぶして
モグモグかむことを覚えるため
絹ごし豆腐のかたさが
目安となります(●´ω`●)
<本日の午後のおやつ>
〇麩のラスク
麩は保存が利く
焼き麩が多く出回っています!(^^)!
表面がきめ細かいものを選ぶとよいです☆
ひたひたの水につけて戻し
水気を絞ってから汁物などに使うのが
一般的です(`・ω・´)
<本日の献立>
〇ミートボール照り焼きソース
〇水菜のごまだれ
〇五目みそ汁
水菜にはビタミンCが多く
粘膜を丈夫に保ったり
免疫力を高める働きがあることから
風邪の予防にもお勧めですヾ(≧▽≦)ノ
また、美肌効果も期待できます( *´艸`)
<本日の離乳食>
〇鶏肉煮
〇きゅうり煮
〇白菜とにんじんのおみそ汁
7.8ヶ月頃はまだ、
おっぱい・ミルクからの栄養が
半分以上を占めますが
食べ物からの栄養バランスも
大切になってきます(/・ω・)/
しかし、いろいろな食材の味を
覚えさせたい時期でもあるので
食材の数を増やしていくと
バランスも自然と整います☆
<本日の午後のおやつ>
〇ミルクスイートポテト
さつまいもには
食物繊維が豊富に含まれており
お通じを良くしてくれます♪
ビタミンCとEも含まれているため
美肌作りにもおすすめです(^O^)
<本日の献立>
〇親子煮
〇粉吹芋
〇よごし
毎月19日は食育の日(`・ω・´)ゞ
今年度は「富山のおいしい食べ物」を
予定しております♪
4月は「よごし」でした☆彡
本来であれば、大根の葉などを炒って調理する
富山の郷土料理ですが、なでしこ保育園では
子どもたちの食べやすさも考慮し
和え物にしています(●´ω`●)
よごしを少しでも感じられるよう
子どもたちが箸でつまめる程度に
小松菜を細かく切って調理しました!(^^)!
<本日の離乳食>
〇軟飯
〇鶏肉煮
〇いも煮
〇玉ねぎとにんじんのおみそ汁
7.8ヶ月頃の離乳食では
粗くつぶしたり
微塵切りなどの小さな粒上のものを
下と上あごでラクにつぶせる
絹ごし豆腐の硬さを目安に
軟らかく調理します(`・ω・´)
<本日の献立>
〇だし巻卵
〇きゅうりのみそ和え
〇トマト
〇ひじき炒め煮
卵白には口内炎や口角炎の予防に欠かせない
ビタミンB2が豊富です(`・ω・´)
卵黄にはコレステロールが多く含まれますが
食べても血中コレステロールが
増えない体質の人もいます(=゚ω゚)ノ
また、鶏のエサを工夫して
オメガ3脂肪酸を増やした卵も
市販されています(∩´∀`)∩
<本日の離乳食>
〇鶏肉煮
〇きゅうり煮
〇トマト湯剝き
〇にんじんとじゃがいものおみそ汁
9-11ヶ月頃の離乳食では
主食、主菜、副菜を合わせて
子ども用茶碗1杯弱から始め
徐々に増やしていき
11ヵ月の終わりごろには
1杯強くらいにするのが量の目安です♪