なでしこ保育園

お知らせ

11月13日(水)なでしこキッチン

2024年11月13日

<本日の献立>

○にしんの昆布煮

○小松菜のごま和え

○さつま汁

 

 

 

 

 

 

 

今日のさつま汁は名前の通りさつまいもがたっぷり入った具だくさんのみそ汁です。さつまいもの甘味がとけてとてもおいしく仕上がりました。

体が温まる献立です。(^^♪

 

<本日の離乳食>

○とうふこまつなあんかけ煮

○にんじんさつまいもやわらか煮

○にんじんだいこんとうふのみそ汁

 

 

11月12日(火)なでしこキッチン

2024年11月12日

<本日の献立>

○鮭のマスタード焼き

○ほうれんそうひたし

○トマト煮込み

 

 

 

 

 

 

 

今日のトマト煮込みは豚肉、にんじん、たまねぎ、じゃがいもが入り豚肉のうまみと野菜の甘味がしみておいしく仕上がりました。

残菜もゼロでした(^^♪

 

<本日の離乳食>

○鮭ほぐし煮

○にんじんほうれんそうやわらか煮

○トマトスープ煮

 

 

 

11月11日(月)なでしこキッチン

2024年11月11日

<本日の献立>

○鶏肉のからあげ

○ドレッシングサラダ

○五目大豆旨煮

 

 

 

 

 

今日の五目大豆旨煮はにんじん、れんこん、干ししいたけ、こんにゃくが入り、出汁がきいて食べやすい味に仕上がりました。

噛み応えのある食感で子どもたちもよく噛んで食べていましたよ(^^♪

 

<本日の離乳食>

○ささみほぐし煮

○きゅうりやわらか煮

○にんじんやわらか煮

○キャベツのみそ汁

 

 

11月8日(金)なでしこキッチン

2024年11月8日

<本日の献立>

○豚肉のたつた揚げ

○キャベツのみそ和え

○きんぴらごぼう

 

 

 

 

今日の豚肉のたつた揚げは豚ひれ肉にしょうがとしょうゆに漬け込みカラリと揚げました。子どもたちもよく食べてくれましたよ。

残菜もゼロでした(^^♪

 

<本日の離乳食>

○ささみほぐし煮

○きゅうりやわらか煮

○にんじんやわらか煮

○かぼちゃやわらか煮

○キャベツのみそ汁

 

 

11月7日(木)なでしこキッチン

2024年11月7日

<本日の献立>

○あじの煮つけ

○即席漬

○トマト

○煮しめ

 

 

 

今日の煮しめはかつお節と昆布のだしが効いてやさしい味に仕上がりました。子どもたちもたくさん食べてくれました(^^♪

 

<本日の離乳食>

○にんじんだいこんとうふやわらか煮

○きゅうりやわらか煮

○トマト煮

○はくさいのみそ汁

 

 

☆アーバンプレイス クリスマスツリー 点灯式☆

2024年11月1日

アーバンプレイスで クリスマスツリーの点灯式があり、年長児が参加しました。

新聞社やテレビ局もたくさんです。

点燈のボタンを押します!(^^)!

サンタさんとトナカイさんの横で、世界中の子どもたちが(手話付き)とあわてんぼうンのサンタクロースをうたいました(#^.^#)

沢山の大人の前でとても緊張していた子どもたちです(*‘∀‘)

サンタさんからプレゼントももらいました(#^.^#)

取材も受けまたまたドキドキです!(^^)!

 

クリスマスツリーまた見に行ってくださいね!

11月1日(金)なでしこキッチン

2024年11月1日

<本日の献立>

○たらのねぎみそ焼き

○ほうれんそうのごま和え

○れんこんのそぼろ煮

 

今日のれんこんのそぼろ煮は鶏のひき肉のうまみがしみて、やさしい味に仕上がりました。子どもたちもよく噛んで食べていましたよ。

れんこんにはビタミンCや食物繊維が豊富に含まれています(^^♪

 

<本日の離乳食>

○たらのほぐし煮

○ほうれんそう、たまねぎ、にんじんやわらか煮

○にんじんのみそ汁

 

☆令和7年度4月入所申請書類配布について☆

2024年11月1日

令和6年11月1日から11月11日までの間、令和7年度4月入所の入所申請書類配布期間です。

平日(月曜日~金曜日)のAM9時からPM5時の間で受け取りに来てください。

 

10月31日(木)なでしこキッチン

2024年10月31日

<本日の献立>

○焼肉

○ゆかり和え

○おでん

今日の焼肉は甘辛い味付けで牛肉のうまみと合わさって食べやすく仕上がりました。(^^♪

 

<本日の離乳食>

○ささみにんじんたまねぎやわらか煮煮

○白菜やわらか煮

○たまねぎのみそ汁

 

☆第一次避難場所への避難訓練☆

2024年10月31日

今月の避難訓練は近隣からの火災発生で第一次避難場所への避難でした。

・保育者等の指示を聞き、落ち着いて避難する。

・園外の避難場所を知る。

今月の訓練で子どもたちに身につけてほしいねらいを定めました。

第一次避難場所のオーバードホールまで、職員同士声を掛け合いながら交通安全に気をつけています。

オーバードホールに到着後、未満児の子どもたちは、保育者が1人ずつ抱っこで階段を上がり、子どもを待機させる人、運ぶ人等他クラスで協力して速やかに集合しています。

園を出る時や、避難しているとき、到着した時と、子どもの人数や職員の人数も確認し合い報告しています。

0歳児から5歳児まで全園児、全職員での避難訓練、災害に備え毎月避難訓練を行っています。

ページトップへ